カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

映画・本・動画といったエンタメのレビューを友人に語りかけるように書きためています。映画は、おすすめポイントと大好きなカットに焦点。本や動画でポピュラーサイエンスやオカルトをエンタメとしてカバーしているのも特徴。

【不確定性原理②】顕微鏡というか観測をめぐるアレコレとモヤモヤ

こんにちは、カタツムリ系です🐌 

前回の投稿でなぜに

  •     位置を決めようとすると速度(正確には運動量)があいまいになり
  •     速度(正確には運動量)を決めようとすると位置があいまいになる

という性質にアプローチしました。

なんだか騙されているようですが、理由を簡単に要約すれば次の通り。

速度の不確定さ⇦これは、まだ、納得できます😊

  •   とにかく観測対象は極小のもの。原子とか電子とか↓
  •   顕微鏡🔬など実験器具なしではみることができない↓
  •   顕微鏡でみる=光の粒、すなわち、光子を原子や電子にぶつけることになります↓
  •   光子をぶつければ、ぶつけたポジション(=位置)は分かりますが、まさに一点のみの接触なので、距離を時間で割るような「速度」は分からない。

 

位置の不確定さ⇦これが、なかなかしっくりこないのです💦

  •     位置と速度が同時にきっちり観測できないというなら、逆に、どちらか単体なら、きっちり観測できるはず↓
  •     速度を先に固めるとします↓
  •     速度が分かるということは「距離➗時間」がはっきりしているということ↓
  •     距離が分かるということは、移動した先頭の地点と、終わりの地点が分かっているはず↓
  •     やっぱり位置は分かるんじゃないの?

というのが、現在のモヤモヤ💦

このモヤモヤ解消を目指して(できるかどうかはトモカク)、本書↓を引き続き、チェック😊

新装版 不確定性原理―運命への挑戦 (ブルーバックス)

新装版 不確定性原理―運命への挑戦 (ブルーバックス)

 

出典はアマゾンさん。

 

関連記事↓

 

 

————————————————————————

【目次】

————————————————————————

現時点での理解

以下の内容を過去記事で扱っています↓

 

  • そんな速度への影響を弱めようとして、弱い光を使うと、光の波長が長すぎて今度は位置が特定できないらしい↓
  • 要は、モノサシを使って(例えば、一番細かい目盛りが、1mm)、10のマイナス7乗くらいの半径の原子を計ろうとしても測れないのに、似ているか?!↓
  • なので(速度はだいたい分かっても)位置がアイマイらしい。

これだけみると、物質の性質というよりは、技術の進歩の問題、すなわち、顕微鏡🔬の精度のような気がしませんか?だって、宇宙望遠鏡なんて、モノスゴソウじゃないですか。この記事↓なんて、131億光年なんていうレベル💦

 

顕微鏡🔬にフォーカス

いやぁー、顕微鏡🔬について、多少なりとも考える機会があるなんて、不確定性原理以上に驚きです💦

顕微鏡と言いますか、我々の目もしくは、我々の目を代用してくれるモノとして、認識しています。それを少し深掘りしたいと考えています。

 

顕微鏡がより見えやすいのは、どういう場合

これを分解能というそうです。

顕微鏡の能力 その1 ~分解能と倍率~ | オリンパス ライフサイエンス

P-136

顕微鏡の分解能は、観測に用いる光の波長程度だといったが、実際にはレンズの大きさや、物体のレンズとの距離にも関係

電子がいる範囲を「Δx」とすると

Δx = λ(ラムダ。波長)➗ (レンズ直径 ➗ 物体とレンズの縁までの距離)→①式

ということは分かっているのだとか。

一方、

P-137を編集

光子で物体をはじいたとき、物体はどちらにはね飛ばされてしまったのかよくわからない。特にレンズが大きく、物体とレンズの縁までの距離が近いほど、電子を横に強く蹴った光がレンズに飛び込んでくる可能性がある

ここよく分からない💦とにかく、観測のために飛ばした「光子」が、観測後も影響してくるということ?

P-137を編集

このため、観測された電子の運動量の不確定の度合いΔpは、用いる光の運動量「h/λ」に

  •    レンズの直径と、
  •    物体とレンズの縁までの距離

との比をかけたもの、

Δp = h/λ ✖️ (レンズの直径 ➗ 物体とレンズの縁までの距離)→②式

になる。ちなみに、h(定数)/ λ(波長)は、運動量を表します。関連記事↓

photon

①式のΔxと②式のΔpを掛け合わせると

P-137

そうすると、レンズの直径とか、レンズと物体との距離などという、使用する顕微鏡独特の数値は消え去り、しかとλも消去されて簡単に、      

     Δx・Δp = h

となる。この関係式が、ハイゼンベルグ不確定性原理である。

 

アレレ、確かに顕微鏡の影響は排除されました 

顕微鏡の影響がないとなると、不確定性原理は、そもそもの性格なんですね。位置と速度の正確な測定は、器具のクオリティーの問題ではないのですね。まぁ、正直、運動量のところは、なんとなく、数式にしてやられた感じがして、まだ、モヤモヤはしています💦

 

また、次回。

 

# 不確定性原理

# ハイゼンベルグ 

# 顕微鏡